ご存知ですか?吹き戻しの効果
2014年03月29日
淡路島にある吹き流しの里へ行ってきました

吹き戻しってなんのことだかわかりますか?
夜店で売ってるピーヒャラなる笛といえばピン
とくる方も多いのではないでしょうか
そう、これのこと



吹いたら戻ってくる単純なおもちゃですが、単なるこどもの
おもちゃとして使われてるだけじゃないようです
「吹き戻し」は楽しく吹くことで口腔周囲の筋肉を鍛えることもでき,高齢者の呼吸機能アップ
嚥下機能アップ
に効果がありリハビリ用として病院等でも注目されているとか
楽しく手軽にできるリハビリ、これは施設のお年寄りに持って帰らなきゃ
ってことで、早速作ってみましたよ
こんな感じで

長いんも短いんも小学生でも簡単に作れました
お年よりさんの喜ぶ顔を思い浮かべながら心
をこめて作りました。よかったら使ってみて下さいね
T課長、
プレゼントしま~す


吹き戻しってなんのことだかわかりますか?
夜店で売ってるピーヒャラなる笛といえばピン

そう、これのこと




吹いたら戻ってくる単純なおもちゃですが、単なるこどもの
おもちゃとして使われてるだけじゃないようです

「吹き戻し」は楽しく吹くことで口腔周囲の筋肉を鍛えることもでき,高齢者の呼吸機能アップ



楽しく手軽にできるリハビリ、これは施設のお年寄りに持って帰らなきゃ

ってことで、早速作ってみましたよ

こんな感じで


長いんも短いんも小学生でも簡単に作れました

お年よりさんの喜ぶ顔を思い浮かべながら心


T課長、

Posted by 絹島 at
14:55
│Comments(0)
『手話まつり』に参加しました
2014年03月26日
3月23日(日)香川県ミューズホール(西宝町)で
手話まつりに参加しました。
手話ダンスYOU&I四国のみなさんと一緒に舞台に上がらせて
いただきました。
『手話まつり』に参加させていただき、今まで知らなかった世界を
知るとても貴重な機会になりました。
音が聞こえない世界を少し感じることができました。
高齢者施設もそうですが、障害を持った人たちがもっと地域の普通の
生活の中で暮らしていけるよう、発信して行かなければならないし
世間一般のみんなが、積極的にこうした世界を知らなければいけない
なと感じました。
手話ダンスは、地域の人が少しでも興味を持って、気軽にこの世界に
交流をはかれるいいコミュニケーションだと思いました。
また、高齢者とのこうした交流は、お年寄りさんも何の違和感を持たず
とても自然でお互い助け合う思いやり優しさを感じる素晴らしい機会
だったと感動しました。
ぜひ、こうした交流をどんどんはかり、職員も勉強していきたいと
思いました。
手話まつりで、お手伝いされていた皆様、本当にありがとうございました。
みなさんの、温かく、一生懸命さが心に伝わってきたじーんとくる
一日でした。

手話まつりに参加しました。
手話ダンスYOU&I四国のみなさんと一緒に舞台に上がらせて
いただきました。
『手話まつり』に参加させていただき、今まで知らなかった世界を
知るとても貴重な機会になりました。
音が聞こえない世界を少し感じることができました。
高齢者施設もそうですが、障害を持った人たちがもっと地域の普通の
生活の中で暮らしていけるよう、発信して行かなければならないし
世間一般のみんなが、積極的にこうした世界を知らなければいけない
なと感じました。
手話ダンスは、地域の人が少しでも興味を持って、気軽にこの世界に
交流をはかれるいいコミュニケーションだと思いました。
また、高齢者とのこうした交流は、お年寄りさんも何の違和感を持たず
とても自然でお互い助け合う思いやり優しさを感じる素晴らしい機会
だったと感動しました。
ぜひ、こうした交流をどんどんはかり、職員も勉強していきたいと
思いました。
手話まつりで、お手伝いされていた皆様、本当にありがとうございました。
みなさんの、温かく、一生懸命さが心に伝わってきたじーんとくる
一日でした。

満開です(^^)
2014年03月21日
絹島荘横に素敵な
場所があります。
寒緋桜(かんひざくら)並木です。

他の桜にさきがけて開花し、鮮やかな濃いピンク色の花なのでとても目立ちます。
恥ずかしがりやさんで、下に向いて花が開きます

これから絹島荘では、ソメイヨシノ、鬱金桜(うこんざくら)
といろいろな桜が咲きます。
お花見に来ませんか?お待ちしております

寒緋桜(かんひざくら)並木です。

他の桜にさきがけて開花し、鮮やかな濃いピンク色の花なのでとても目立ちます。
恥ずかしがりやさんで、下に向いて花が開きます


これから絹島荘では、ソメイヨシノ、鬱金桜(うこんざくら)
といろいろな桜が咲きます。
お花見に来ませんか?お待ちしております

Posted by 絹島 at
13:29
│Comments(0)
絹島荘へ来てね!
2014年03月19日
絹島荘は今年5月1日になんと20年を迎えます。
そして、6月1日(日)に感謝祭をします!
地域の人たちに集まっていただき、盛大に行います。
美味しいものを食べに集まってくださいね。
白鳥どうぶつ園がやってきます。
★トールペイントの体験 ★めだかの学校の作品展
★三本松高校吹奏楽部の演奏と書道パフォーマンス
★マンドリン演奏 ★八幡太鼓 ★よさこいソーラン(よさこい高松連)
など見どころも満載です。
ぜひ、楽しんでくださいね。
また、近くなればご案内しますね。

そして、6月1日(日)に感謝祭をします!
地域の人たちに集まっていただき、盛大に行います。
美味しいものを食べに集まってくださいね。
白鳥どうぶつ園がやってきます。
★トールペイントの体験 ★めだかの学校の作品展
★三本松高校吹奏楽部の演奏と書道パフォーマンス
★マンドリン演奏 ★八幡太鼓 ★よさこいソーラン(よさこい高松連)
など見どころも満載です。
ぜひ、楽しんでくださいね。
また、近くなればご案内しますね。

タグ :感謝祭
Posted by 絹島 at
13:40
│Comments(1)
支援センターの会で癒される
2014年03月16日
先日,今年度最後の「法人支援センター担当者会」が岡本荘でありました。
今年の目標である
「アセスメント力向上を重視し その人の思いを受け止め自立支援の視点で プラン作成する」
について,各施設から取り組み成果の報告がありました。
どの施設のケアマネージャーも 利用者さんらしい生活がおくれるよう生活イメージを膨らませ,ともになりたい生活がどうすれば実現できるのか方法を考え,プランをたてる力

絹島荘の特徴である「いいとこみつけ」はここでも活かされていますよ

さて,来年度の目標はどこに置く? 課題は何か? どうやって取り組んでいくか・・・話あいが熱くなりすぎてきたところへ現れたのは




最近うわさの彼?彼女? おかもん ご登場

初対面の おかもんに 癒される~


どんな時もサービス精神を忘れない 岡本荘スタッフの
お・も・て・な・し に感謝


もちろん,来年度の計画もしっかりまとまりましたよ

Posted by 絹島 at
12:41
│Comments(2)
いただきます!
2014年03月12日
廊下を歩いていると、美味しそうな匂いが・・・
何と、6つあるユニットのひとつ、「あじさい」で
たこ焼きを焼いているではありませんか。
たこ、えび、ツナ、チーズ…と絹島荘のたこ焼きは具だくさんでとっても美味しいんですよ
利用者のN様、とても上手焼いてくださいました。
ありがとうございました。

みんなで美味しくいただきました
何と、6つあるユニットのひとつ、「あじさい」で

たこ、えび、ツナ、チーズ…と絹島荘のたこ焼きは具だくさんでとっても美味しいんですよ

利用者のN様、とても上手焼いてくださいました。
ありがとうございました。

みんなで美味しくいただきました

Posted by 絹島 at
18:27
│Comments(0)
廊下でコミュニケーション
2014年03月08日
最近、絹島荘の廊下がにぎやかに
歩きながらお勉強しています。
今日も、頭の調子はよろしい!
計算ドリルや魚へんの漢字も並んでいます。


職員も、これは何だ?と答えを見てしまいます
わからない?知らない?漢字がいっぱい。
おかげで利用者とお話に花が咲きます。
なかなか、いい効果です。
このヒントは、学習療法をしている仲間施設からいただきました。
和光苑さん、アソカ園さんありがとうございます。

歩きながらお勉強しています。
今日も、頭の調子はよろしい!
計算ドリルや魚へんの漢字も並んでいます。


職員も、これは何だ?と答えを見てしまいます

わからない?知らない?漢字がいっぱい。
おかげで利用者とお話に花が咲きます。
なかなか、いい効果です。
このヒントは、学習療法をしている仲間施設からいただきました。
和光苑さん、アソカ園さんありがとうございます。
Posted by 絹島 at
10:41
│Comments(0)
学習療法は素晴らしいねぇ。
2014年03月06日
映画『僕がジョンと呼ばれるまで』見ましたよ
世界中どこでも、くもん学習療法は同じ効果を発揮できますねぇ。
アルツハイマーと診断されて、生き生きとしていたお母さんんお姿は
あっという間に変貌し、家族も本人もどうしたらいいか??
そんな時、アメリカの施設で初!学習療法を導入。
最初は、全く集中できず書くもできなかった。
5か月たった頃、自分の名前をいうことができ、笑顔を取り戻し
6か月目には、スタッフの名前も覚えてジョンと呼ぶことができた。
家族は、生き生きとしたお母さんの姿を再び見ることができた。
学習療法をしている人は、とにかく明るい(絹島荘ももちろん!)
学習療法は、薬に頼らない認知症改善。
楽しくやってスタッフも利用者も輝いています。
それにしても、文化の違いか、アメリカは明るいねぇ。
ご利用者さんが、化粧して、マニキュアつけておしゃれ。
洋服も明るい! スタッフのギターで陽気に歌いだす。
音楽にあわせて、隣の人の手を取って踊りだす・・・すてきです。
きれいな洋皿に、普通に食事が出されておしゃれに食べています。
ミキサー食・きざみ食なんて
施設感ゼロ。街のどこかで寄り集まっている感じですね。
あの明るさ、見習いたいな~
施設感がかわりましたよ。関わり方などいっぱい参考になりました。
子どもだけでなく人生最後まで楽習療法だあ
以上、昨日の映画の感想でした。

世界中どこでも、くもん学習療法は同じ効果を発揮できますねぇ。
アルツハイマーと診断されて、生き生きとしていたお母さんんお姿は
あっという間に変貌し、家族も本人もどうしたらいいか??
そんな時、アメリカの施設で初!学習療法を導入。
最初は、全く集中できず書くもできなかった。
5か月たった頃、自分の名前をいうことができ、笑顔を取り戻し
6か月目には、スタッフの名前も覚えてジョンと呼ぶことができた。
家族は、生き生きとしたお母さんの姿を再び見ることができた。
学習療法をしている人は、とにかく明るい(絹島荘ももちろん!)
学習療法は、薬に頼らない認知症改善。
楽しくやってスタッフも利用者も輝いています。
それにしても、文化の違いか、アメリカは明るいねぇ。
ご利用者さんが、化粧して、マニキュアつけておしゃれ。
洋服も明るい! スタッフのギターで陽気に歌いだす。
音楽にあわせて、隣の人の手を取って踊りだす・・・すてきです。
きれいな洋皿に、普通に食事が出されておしゃれに食べています。
ミキサー食・きざみ食なんて

施設感ゼロ。街のどこかで寄り集まっている感じですね。
あの明るさ、見習いたいな~
施設感がかわりましたよ。関わり方などいっぱい参考になりました。
子どもだけでなく人生最後まで楽習療法だあ

以上、昨日の映画の感想でした。
タグ :学習、くもん、きぬじま
Posted by 絹島 at
12:18
│Comments(0)
映画「僕がジョンと呼ばれるまで」
2014年03月05日
今日、岡山の
映画館に職員8名が鑑賞に行きました
。
アメリカの高齢者施設。認知症の利用者さんが仲間と一緒に学ぶことで、大切なものを思い出していきます。そしてそのことは、スタッフ、そして家族をも笑顔
に変えました。というお話です。
.
きっと、鑑賞に行った職員も感動をたくさん持って帰ってくれることでしょう


アメリカの高齢者施設。認知症の利用者さんが仲間と一緒に学ぶことで、大切なものを思い出していきます。そしてそのことは、スタッフ、そして家族をも笑顔

.

きっと、鑑賞に行った職員も感動をたくさん持って帰ってくれることでしょう

Posted by 絹島 at
13:17
│Comments(0)
ひなまつり今日もいただきました
2014年03月03日
今日も美味しくいただきました。

かわいいミニ樽お寿司・煮物・清汁・桃酒
わかさぎの天ぷら・かぶの酢の物・菱餅・いちご
日本の季節を味わえること。贅沢ですねぇ~
絹島荘ではみんなこのお膳を食べます。
俗にいう、ミキサー食などありません。
やわらかいものでないと・・・と、いう人には
変わらないでしょう
そう!食事は本当に美味しいと思えるものを提供しています。
みんなで、完食しました。ごちそうさま。
これでまた、元気げんき


かわいいミニ樽お寿司・煮物・清汁・桃酒
わかさぎの天ぷら・かぶの酢の物・菱餅・いちご
日本の季節を味わえること。贅沢ですねぇ~

絹島荘ではみんなこのお膳を食べます。
俗にいう、ミキサー食などありません。
やわらかいものでないと・・・と、いう人には

変わらないでしょう

そう!食事は本当に美味しいと思えるものを提供しています。
みんなで、完食しました。ごちそうさま。
これでまた、元気げんき

タグ :絹島、ひなまつり
Posted by 絹島 at
13:34
│Comments(0)